ロータリーとは
国際ロータリーの発祥:
1905年、シカゴという殺伐とした時代背景の中から、ロ-タリーは誕生しました。
シカゴで弁護士を開業した36歳の青年、ポール・ハリスがロ-タリ-クラブを作ることを思いついたのは、罪悪と腐敗の街に住みながら、その街の中に、彼が少年時代を過ごしたニューイングランドの村で感じた安らぎを取り戻そうとする、ささやかな実験でもあったのです。
[一人一業種制]と[定例の会合]を原則にした職業人の親睦団体として、ロ-タリ-クラブは発足しました。
1905年2月23日木曜日ポ-ル・ハリスは、ロータリークラブ結成の構想を具体的に説明しました。ロータリークラブ設立のための初の会合が開かれたのです。この日の会合では、「一人一業種で親睦を深める会を作る」という設立の主旨が熱っぽく語り合われ、クラブには実業人だけではなく法律家、医師、宗教家と、あらゆる職業の人を集めることになりました。
1905年3月9日開かれた2回目の会合では、再びクラブの主旨と可能性が討議されました。事業の経営者、共同経営者、または会社役員でなければ会員になれないことが決められ、更に、今後の会合の持ち方についても議論が闘わされました。
3回目の会合は、3月23日シルベスター・シールの事務所で開催され、ポールの指名によって初代会長にシルベスター・シールが就任しました。この日の会合で、新クラブの名称が検討され、ローテーションを取り決めて、会合を開いていることから、「ロータリークラブ」と名付けられました。
日本ロータリーの発祥:
米山梅吉にロータリーの存在を伝えたのは、三井物産の現地法人 Southern Products社の支配人として、既にダラス・クラブの会員であった福島喜三次(きさじ)です。
1920年1月に帰国した福島は、アルバート・アダムスAlbert Adams国際ロータリークラブ連合会会長から、年度内に日本にロータリークラブを設立することを条件に、特別代表の任命を受け、米山梅吉と共に奔走しますが、年度末までに、創立に必要なチャーター・メンバーの数を集めることができず、期限切れとなってしまいました。エスタス・スネデコルEstes Snedecor 連合会新会長は、直ちにパシフィック郵船横浜支店長ジョンストンW.L.Johnstonを共同代表に任命して拡大の協力を命じました。
1920年9月1日に設立準備会が開かれ、同年10月20日、チャーターメンバー25名が集まって、銀行クラブで創立総会が開催され、東京クラブが誕生しました。なお、RIから正式に認証されたのは1921年4月1日になってからです。
Rotary Japan Web参照

プロジェクトの実施
ロータリークラブは、地域社会で様々な業種から選ばれた、職業倫理を重んずる実業人、専門職業人が、お互いに親交を深め、高めあうことによって、仲間のため、社会のために奉仕の理想を追求しようとする集まりです。そして全世界の各クラブが、主に下記の様な事柄に関して重要な問題と取り組む多様な奉仕プロジェクトを実施しています。
-
平和の推進
-
疾病との闘い
-
水と衛生
-
母子の健康
-
教育の支援
-
地域経済の発展
基本理念
ロータリーの基本理念は、会員(ロータリアン)共通の目的や指針として、長い年月をかけて形づくられたものです。互いの関係や行動の土台として、世界中のロータリアンがこれらの理念を大切にしています。
<ロータリーの目的>
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
-
1知り合いを広めることによって
奉仕の機会とすること -
2職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること
-
3ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること
-
4奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること
<四つのテスト>
ロータリーの「四つのテスト」は、1932年にアメリカの実業家ハーバート・J・テイラーによって考案され、1943年にロータリー・インターナショナルによって正式に採用された倫理的指針です。このテストは、個人やビジネスの判断において道徳的な基準を提供し、世界中のロータリアンによって活用されています 。
四つのテスト 言行はこれに照らしてから
-
1真実かどうかIs it the truth?
-
2みんなに公平かIs it fair to
all concerned? -
3好意と友情を
深めるかWill it build goodwill
and better friendship? -
4みんなのために
なるかどうかWill it be benefical
to all concerned?
1.真実かどうか…「嘘偽りがないかどうか」という意味です。
2.みんなに公平か…通例の和訳では「みんなに公平か」になっていますが、直訳すれば、「すべての取引先に対して公平かどうか」を意味します。ビジネスにおいて、明白で公正な取引を行っているかという投げかけになるでしょう。
3.好意と友情を深めるか…“goodwill”は好意とか善意を単に表す言葉ではなく、商売上の信用や評判を表すと共に、店の暖簾(のれん)や取引先を表します。すなわちその商取引が店の信用を高めると同時に、よりよい人間関係を築き上げ、取引先を増やすかどうかを問うものです。
4.みんなのためになるかどうか…“Benefit”は「儲け」そのものを表す言葉です。ただし売り手だけが儲かったり、また買い手だけが得をしたのではなく、すべての取引先が適正な利潤を得るかどうかを問いかけています。
<多様性>
国際的組織であるロータリーでは、多様性の価値が重視されており、それぞれのクラブが地域社会の職業、性別、年齢、民族の多様性を反映することに力を入れています。多様な背景をもった会員がクラブに集まることで、地域社会の現状とその課題に対する洞察を深め、より効果的な解決策を見出すことができます。また、多様性を受け入れ、異なる考えを尊重する文化も重要となります。政治と宗教とかかわりをもたないロータリーは、性別、人種/民族、肌の色、信仰、出身地、性的指向によって人を差別しません。
ロータリーの基本情報(PDF)

RI(国際ロータリー)のテーマ

2025-26年度RI会長がテーマを発表
国際ロータリーの2025-26年度会長テーマは「よいことのために手を取り合おう(Unite For Good)」です。このスローガンは、分断されがちな現代社会において、ロータリー会員が結束し、奉仕活動を通じて地域社会に貢献することを奨励しています。具体的には、政治、地理、イデオロギーの違いを超えて、会員が協力し、社会の課題解決に取り組むことを目指しています。
詳細はこちら